【保育スタッフ】
子供たちの学びや遊びのサポート業務

土曜日に登園する1~5歳児クラスの園児計15~20名を2~3名の保育者で担当します。
【具体的な仕事内容】
・PCで日誌、出勤簿等の作成
・保護者の対応や園内の清掃
※保育従事者/保育士・幼稚園教諭・保育補助者
※令和5年3月現在、土曜日および祝日に出勤できる方を募集しています。保育学生さん歓迎!
【具体的な仕事内容】
・PCで日誌、出勤簿等の作成
・保護者の対応や園内の清掃
※保育従事者/保育士・幼稚園教諭・保育補助者
※令和5年3月現在、土曜日および祝日に出勤できる方を募集しています。保育学生さん歓迎!
仕事内容 | |
---|---|
土曜日保育 | 土曜日に登園する1~5歳児クラスの園児15~20名を2~3名の保育者で担当し、保育に関する全般業務を行っていただきます。 1日の流れは平日の保育と変わりませんが、人数が少ない分ゆっくりと子どもに関わることができます。 保育以外に、事務作業や保護者対応、行事の準備や清掃業務等も行います。 簡単なPC操作有り(日誌・出勤簿等の入力作業) |
祝祭日の保育 | 当園は祝祭日も平日と同様に開園しています(但し、GWや年末年始は休園) 平日よりは登園数は減りますが、平日と同様の流れでクラス別の保育を行っています。 クラス担任がお休みを取っていて不在のクラスに入って保育を行っていただきます。 |
ココPoint! | ◎週一日~のアルバイトから正職員へのステップアップ♪ 当園では土曜日や祝祭日にアルバイトとして勤務していた保育学生さんが、卒業後に正職員として就職し、担任業務についている実績が複数あります。園の方針や子ども達のこともすでに実践の場で身についているので、正職員としてもすぐに活躍できます。 また保育学生中は、試験や実習期間などがあると思いますが、その期間中はシフトの調整も可能です。 逆に夏休み期間中などは出勤を増やして、現場で稼ぎながら実践を積むこともできるため、保育者としての経験値を上げることができます。 |


【1日のスケジュール例】保育園職員のAさんの場合(アルバイト) | |
---|---|
土曜日/祝祭日のみ勤務 | 『保育学生さんは実践経験が積めます♪』こんな方にお勧めの働き方です! 【7:30】順次出勤(シフト制) 子ども達の受け入れ、視診、身支、異年齢児合同保育 / 自由遊び 【9:00】クラス別保育 / 自由遊び※土曜日は1.2歳児/3~5歳児合同で保育 【9:30】朝の会・排泄 【9:45】外遊び 【11:00】帰園・手洗い・排泄・給食準備 【11:15】給食 【11:45】ごちそうさま・着替え 【12:30】午睡 / 連絡帳や日誌の記入 (休憩60分) 【15:00】起床・排泄・おやつ 【15:40】帰りの会 【16:00】自由遊び / 順次降園開始 【16:30】自由遊び / 異年齢児合同保育 職員も順次退社(シフト制) 【18:00】保育時間終了 【18:30】延長保育時間終了 ※保育学校卒業後、正職員としての登用可能 |
【1日のスケジュール例】保育園・学童兼任職員Bさんの場合(正職員) | |
---|---|
午前中 / 保育園勤務 | 『乳幼児とも小学生とも関わりたい方!』こんな方、大歓迎です! 【8:30】出勤 子ども達の受け入れ、視診、身支度 異年齢児合同保育 / 自由遊び 【9:00】クラス別保育 / 自由遊び 【9:30】朝の会・排泄 【9:45】外遊び 【11:00】帰園・手洗い・排泄・給食準備 【11:15】給食 【11:45】ごちそうさま・着替え 【12:30】午睡 / 連絡帳や日誌の記入 【12:45】保育園退社 (休憩60分) |
午後 / 学童クラブ勤務 | ※保育園から両学童クラブは車で1~2分の場所です。 【13:45】出勤・ミーティング 【14:00】小学校へお迎えに行く ※学年により下校時間が異なる場合あり 宿題サポート、外遊びの見守り 【15:30】おやつ 宿題サポート、遊びの提供 学童行事の準備や練習等(夏祭りや作品展など) 【16:30】順次降園 【17:30】退社 |
先輩インタビュー
保育士(女性)
大学入学してすぐにアルバイトを始めた5月、保育に関しての知識も経験もない私をわんぱくしーさー保育園に受け入れて頂きました。
始めて半年近くは自分は保育の仕事に適していないんじゃないかと悩むこともありましたが、園長先生の保育に対しての、子どもに対しての関わり方や考え方を学ぶことで、仕事がとても楽しくなりました。学校に行くよりも、わんぱくしーさーで経験した事、知識が付いたのがとても多いなと感じます。保育園での時間が経つのはとても早く感じ、それと同時にもっともっと保育について勉強したい、子どもと関わりたい気持ちが強くなりました。
学生時代の約2年間、わんぱくしーさーでアルバイトをした事は私にとって大きな経験になりました。
始めて半年近くは自分は保育の仕事に適していないんじゃないかと悩むこともありましたが、園長先生の保育に対しての、子どもに対しての関わり方や考え方を学ぶことで、仕事がとても楽しくなりました。学校に行くよりも、わんぱくしーさーで経験した事、知識が付いたのがとても多いなと感じます。保育園での時間が経つのはとても早く感じ、それと同時にもっともっと保育について勉強したい、子どもと関わりたい気持ちが強くなりました。
学生時代の約2年間、わんぱくしーさーでアルバイトをした事は私にとって大きな経験になりました。
【放課後学童支援員】
子供たちの学びや遊びのサポート業務

【具体的な仕事内容】
・1年生から6年生(主は1年生~3年生がメインになります)を担当
・小学校へのお迎え
・宿題のサポート
・外でのレクレーションのお手伝い
・日誌等の事務作業
お迎えや宿題のサポートなどの従来の学童保育の活動はもちろんですが、当クラブならではの外へ出てネイチャーゲームや海や森などでの活動やクッキング保育なども行います。放課後の貴重な時間を使ってたくさんの活動を通じ子供たちが学べる保育を行っていただきます。未経験等で入社されたスタッフの教育係もお願いしたいと考えております。
・1年生から6年生(主は1年生~3年生がメインになります)を担当
・小学校へのお迎え
・宿題のサポート
・外でのレクレーションのお手伝い
・日誌等の事務作業
お迎えや宿題のサポートなどの従来の学童保育の活動はもちろんですが、当クラブならではの外へ出てネイチャーゲームや海や森などでの活動やクッキング保育なども行います。放課後の貴重な時間を使ってたくさんの活動を通じ子供たちが学べる保育を行っていただきます。未経験等で入社されたスタッフの教育係もお願いしたいと考えております。
仕事内容 | |
---|---|
平日および土・祝日学童 | 学童クラブ通う1年生から6年生(主は1年生~3年生がメインになります)を担当していただきます。 小学校へのお迎え、宿題のサポートの従来の学童保育の活動はもちろんですが、その他にも外へ出てネイチャーゲームや海や森などで活動やクッキング保育なども行い、 放課後の貴重な時間を使ってたくさんの活動を通じて子供たちが学べる保育を行っていただきます。 行事準備、日誌等の事務作業更に園内の掃除が主な業務になります。 急な学校休校に伴う午前から業務を行うこともあります。土曜日および小学校の夏休みや春休み等の長期休暇中は、学童クラブは7時半~の開園となります。 |
研修制度 | 当学童クラブは市からの認可を受けて運営をしていることから、職員は毎年市の規定に従い、資質向上を図るための研修を受けて頂きます。経験値に応じたコースを選択して受講が可能です。 またそれ以外にもクラブ独自で知識や技術を向上させるための勉強会や講習会の機会を設け、それぞれのレベルや希望に沿いながら受講をして頂いています。(令和4年度の実績例:Growing Up WILD講習・学校サポーター講習・普通救命講習・上級救命講習 等) |
ココPoint! | ◎放課後児童支援員について 市の規定により、保育士、社会福祉士、幼・小・中・高の教員免許保有者は支援員として働くことができます。資格がない方でも児童福祉施設で2年以上、累計2000時間以上の勤務経験があれば支援員と認められます。上記に該当しない方は補助員という形になりますが、初めての方でもイチから丁寧にサポートします。 |


【1日のスケジュール例】学童職員Cさんの場合(正職員) | |
---|---|
平日 / 6.5H勤務 | 『ゆっくり出勤。午前中は自分の時間が作れます!』こんな方にお勧めのライフワークです! 【12:00】出勤 / 清掃・事務仕事 ミーティング(休憩30分) 【14:30】小学校へお迎えに行く ※学年により下校時間が異なる場合あり 宿題サポート、外遊びの見守り 【15:30】おやつ 宿題サポート、遊びの提供 学童行事の準備や練習等(夏祭りや作品展など) 【16:30】順次降園 【18:00】保育時間終了 【19:00】延長保育時間終了 |
土曜日 / 8H勤務 | 【7:30】順次出勤(シフト制) 【9:30】朝の会 午前中の活動・宿題サポート 【12:00】昼食 室内自由遊び 【13:00】屋外活動 【15:00】おやつ 自由遊び(屋内外)・日誌等の入力 【16:30】順次降園 職員も順次退社(シフト制) 【18:00】保育時間終了 【18:30】延長保育時間終了 |
【1日のスケジュール例】学童職員Dさんの場合(パート) | |
---|---|
平日勤務 | 『短時間でも子どもとしっかり関われるお仕事☆』こんな方にお勧めの働き方です! 【14:00】出勤・清掃・事務作業・ミーティング 【14:30】小学校へお迎えに行く ※学年により下校時間が異なる場合あり 宿題サポート、外遊びの見守り 【15:30】おやつ 宿題サポート、遊びの提供 学童行事の準備や練習等(夏祭りや作品展など) 【16:30】順次降園 【18:00】保育時間終了 【19:00】延長保育時間終了 ※退社時間は18:00または19:00となります。 |
先輩インタビュー
放課後児童支援員(女性)
毎日「先生、ただいまー」と帰ってくる子ども達から元気をもらえる学童です。
一緒に遊んで、一緒に学んで、一緒に成長できます。
行事や長期休暇では職員も一緒に楽しめるプログラムを組んでいて、系列のもう一園ある学童や保育園職員とも非常に仲が良く、チームワークの取れた職場です。
一緒に遊んで、一緒に学んで、一緒に成長できます。
行事や長期休暇では職員も一緒に楽しめるプログラムを組んでいて、系列のもう一園ある学童や保育園職員とも非常に仲が良く、チームワークの取れた職場です。